いきなり結論から入ると
奥様が無痛分娩にしたいと言い出したらパパは積極的に賛成しましょう!というコラムです。
出産はどれくらい痛いのか?
男性には分かる方法がありません。
鼻からスイカ出すくらい痛いって言われても、そもそも鼻からスイカ出したことねーし!と思ったり。
なので、無痛分娩の本当の価値、痛みが緩和することによってどれほどの恩恵があるのかは残念ながらパパには分からないのです。
さて、我が家では、アンちゃん(姉)は自然分娩、のんちゃん(弟)は無痛分娩で産みました。
今度生まれる妹は普通分娩で産む予定です。
今回はどっちにしたい?
と聞くと
無痛分娩!
でした。
後述しますが、今回はある理由で自然分娩にしたわけですが・・・
無痛分娩とは
麻酔を使うことで、出産時の痛みを軽くしながら分娩を行うこと
です。無痛と言いながらも痛みが完全になくなるわけではありません。
赤ちゃんが出てくるので痛くない訳はないのですが、
「激痛」→「少しの痛み」に変わるくらい十分な効果はあるそうですから、ご安心ください。
無痛と普通、両方やった我が家のママの経験では、
痛みは『天と地ほど違う』そうです。
無痛分娩の方法
日本において無痛分娩とは【硬膜外麻酔】(硬膜外鎮痛法)を指すことが一般的です。要は局所麻酔ですね。
対局にあるのがいわゆる全身麻酔ですが、健康な母体に関して言えばレアなので【硬膜外麻酔】と考えて差し支えないと思います。
硬膜外麻酔とは
無痛分娩において最も一般的に用いられる麻酔法。
脊髄の近く(硬膜外腔)に麻酔薬(ロピバカイン、フェンタニル)を注射して鎮痛を行う。
麻酔薬が胎児にほとんど影響せず、また、母親の意識もはっきりしたまま分娩を行えるといったメリットがある。
分娩がすでに進行している場合、素早く鎮痛を行うために脊髄くも膜下麻酔を併用する場合もある。(出典:Wikipediaより)
麻酔薬の効果で脳に痛みが伝わるのを防ぎます。
脳自体は覚醒しているので意識がはっきりした中で出産が出来るのが硬膜外鎮痛法になります。
無痛分娩の普及率
海外では無痛分娩が一般的な国もあり、アメリカでは約60%、フランスでは約80%が無痛分娩による出産です。欧米ではそれなりに無痛分娩率が高く、イギリス、ドイツ、ノルウェー等では4人に1人が無痛分娩で出産しています。
アジアでは一般的とまでは言えず、シンガポールで約20%ですが、それ以外の国では10%未満となっています。
日本においてはどうでしょうか。
実は無痛分娩がどんどん普及している過程にあり、2008年度は2.6%だったものが2016年度には6.1%と2倍以上になっています。(出典:厚生労働省『無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築について』)
年々増加傾向で、近い将来にはヨーロッパ並になっていくのでしょう。
もう「珍しい出産方法」ではありません。
無痛分娩を選ぶママが日本でも増えているよ
無痛分娩のメリット
母体への負担が減る
出産は壮絶です。ママは命がけで何時間も痛みに耐えて産みますので、その後の疲労もとても大きなものです。
1週間やそこらじゃ取れず、1ヶ月くらい後を引くこともあります。
痛みに耐えるということがどれだけ苦痛で体力が奪われるものかは男性でも少しわかります。
人生最大限の痛みが20時間とか続くと考えると、その軽減効果はとても大きいものでしょう。
痛くない
無痛分娩の最大のメリット(というか無痛分娩を選択する理由そのもの)は痛くないということでしょう。
僕にはわからないので、自然分娩と無痛分娩を両方経験したママに聞いてみました。
全然違う!
と言っていました。
出産の痛みはもう忘れた・・・
らしいですが、とにかく人生で一番痛かった、しかもぶっちぎりに。ということです。
無痛分娩でも全く痛くないということではないらしいのですが、
まるっきり違う。選べるなら絶対に無痛分娩にするって言っております。
こればっかりは僕の体験談はないのですが、うちのママ談では凄いメリットと言うことです。
計画的に産める
設備や準備などの関係と、陣痛促進剤で出産を促すこともあり、計画的に産むことが出来ます。
我が家は予定日より1日早く産みました。
出産は深夜、早朝になることが多いですけれど、無痛分娩であれば昼間に産めますから、家族のサポートが受けやすいですね。
ただ、デメリットもあって
計画的に産めるせいで、無理やり計画的に産まされることには注意が必要です。
どういうことか?例えば我が家ですが・・・
予定日がお姉ちゃんの誕生日と同じ日だったんです。
それが土曜日だったもので・・・
土曜日は無痛分娩やっておりません
まあ、そりゃそうなんですが、できたら姉弟で同じ誕生日だったら珍しいし、楽しかっただろうなと。
結果、お姉ちゃんの誕生日の1日前に弟くんは生まれてきました。2日連続でお誕生日パーティが開催されております。
それも悪くないし、自然の流れに任せていればどうだったかはわかりませんが、
少なくとも僕の希望は関係なく金曜日に出産がなされました・・・
無痛分娩のデメリット
無痛分娩にはさまざまなデメリットがあると言われています。
でも僕は、そのデメリットを無痛分娩をしたいというママに反対する理由にしたくないと思います。
合併症等のリスクがある
これはかなり重要です。リスクは充分に理解した上で無痛分娩を選択しましょう。
リスクはしっかり頭に入れておこう!
硬膜外麻酔一般の副作用として
・足に力が入らない、足の感覚が鈍る
・尿意が鈍くなる
・体温が上がる
・血圧が下がる
などがあります。
これらは一時的なもので1週間もしないうちに戻ります。
また、まれに硬膜を傷つけたり、カテーテルが誤って血管や脊髄くも膜下腔入り重篤な症状を引き起こすことがあります。当然経験豊富な麻酔医なら、想定されていることですので、それが引き金で命にかかわることはありません。
ただ、麻酔をする以上は、ノーリスクではないということです。
他にも、陣痛が弱くなりがちなので、陣痛促進剤の投与が多くなったり、
帝王切開になる可能性も少し高いです。
帝王切開ということは切りますので、当然ながら感染症などのリスクは増えます。
このように、リスクが無いわけではない無痛分娩ですが、
では、具体的にどれくらい危険なのでしょうか。
例えば「妊産婦死亡のうち無痛分娩の有無」が
厚生労働省『無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築について』
に掲載されていました。
2010年から2016年の間に、妊娠中から産後1年以内に妊婦が亡くなったケースは271例あります。
うち普通分娩が257例(94.8%)、無痛分娩が14例(5.2%)あります。
これだけ見ると普通分娩のほうが事故が多いように見えますが、そもそも分母が普通分娩のほうが多いです。
2014年から2016年までの無痛分娩出産率が4.6%、5.3%、6.1%です。平均すると5.3%です。
2013年以前の数字はなかったですが、少なかったことは間違いないので同じ期間で平均するとおそらく4.0%~4.5%程度でしょう。
出産の内、無痛分娩が占める割合が4.5%として、死亡事故に占める無痛分娩の割合が5.2%ですから、
この数字だけ見ると、無痛分娩の事故率は普通分娩よりも若干高い
といえます。
しかし、このデータは無痛分娩が危険と言うには無理のあるデータでしょう。
データ数が少なすぎて有効な統計データになっていない。
ということです。
2016年の出生数は98万1000人です。
出産の内、死亡事故が起こる可能性は0.027%です。
事故が少ないのはとてもいいことですね。
日本では死亡事故自体少なくて、一定の割合で起こる事故というよりも、
個別個別の病気とか、特別な事情によることが多いのでしょう。
この中で14例の無痛分娩の死亡事故について、
無痛分娩が根本的な理由だったのかそうでないかを論じることには無理がありますね。
さらに言うと、無痛が直接のきっかけになったケースは14件中1件で、それは麻酔の事故によるものでした。
それ以外は羊水塞栓症、子宮破裂などが理由で、無痛分娩と関連が深いとは言えず、自然分娩でも発生していたかもしれません。
僕は、予防接種と同じ類のリスクだと理解しています。
例えばhibワクチンというもので乳児が死亡する事故が実際に起こりました。
日本脳炎ワクチンでも重篤な副反応で後遺症が残るという事例もあります。
これは予防接種一般に当てはまることで、副反応のリスクはあります。
「よって予防接種は受けるべきではない」でしょうか?
これはデメリットだけに注目していて、予防接種で得られる効果は無視しています。
リスクがあるからやめるのか、リスクを上回るメリットがあるからやるのか、
物事は得られるものと失うもののバランスで決める必要があります。
無痛分娩は検討に値するメリット、【痛くない】があると思っています。
自然・本来の姿ではない
痛みに耐えてこそ母性が生まれる。
とか
人間は出産の痛みに耐えられるようにできている。
とか
自然な形で産むほうが良い。
とか
要するに美徳に反するという意見が根強いのが日本です。
特にその意見を言うのは祖母であり、旦那であったりします。
みんな耐えてきた痛みなんだからあなたも耐えられるはず。
理屈としては間違いではないですが、
耐えないといけない理由はありません。
なんでみんなと同じ痛みに耐えないといけないのでしょうか。
みんな耐えてるからというのは理由になっていません。
他の理由で避けるならともかく、美徳が唯一の理由ならその痛みは回避したほうが良いです。
痛みと母性、僕は全く関係ないと思っています。
なぜなら、ウチはお姉ちゃんは自然分娩、弟は無痛分娩ですが、
どっちかというと弟のほうを溺愛してます!
おかげでマザコンになっちゃって僕がイライラしてるくらい(笑)
ま、僕が娘べったりなのでちょうどいいバランスです。
男はみんなマザコンだし、、いい意味では悪い意味でも普通に育っております。
少なくとも我が家に限って言えば、出産の痛みと母性本能に相関関係はないですね。
追加費用がかかる
これは現実的な問題として挙げられます。これが一番リアルかもしれません。
今回、我が家が無痛分娩を諦めた理由は金銭的な問題です。
病院によって金額は異なりますので、産婦人科で確認してもらったほうが良いですが、
我が家の産む病院では「8万円」追加費用がかかります。
8万円使っちゃうと、ベビーカーとか、その他の必要なものを調達するお金がなくなるので、
ママにごめんなさいして普通分娩で出産してもらうことになりました。
甲斐性がないって、こんな部分にも効いてきます。はぁ・・・ちょっと情けないパパですね。
ちょっと高い・・・
まとめ
僕としては無痛分娩におおいに賛成であります。
今回は費用的な事情で自然分娩にしていただくことになり、旦那として申し訳ない気持ちでいっぱいです。
出来る限りママの出産の応援をしよう!!
デメリットはありますが、そのかわりに得られる『痛くない』というメリットは、
正直パパには想像が付きません。どんだけ痛いかわかんないんだもん・・・
ママが無痛分娩で産みたいと言えば、
希望が叶うように最大限サポートしてあげるのが夫の努めかなと思います。
2つ注意してほしいことがあるとすれば・・・
1.無痛分娩の実績豊富な病院で実施する
無痛分娩は一般的になってきたとはいえ、まだまだマイナーな方法です。
手順自体は十分確立していますが、なにかトラブルがあったときの緊急対応はやはり経験がものをいう世界ではないでしょうか。
無痛分娩の症例がたくさんある病院でされることをおすすめします。
2.リスクについて夫婦で十分相談する
何でもそうですが、メリットとデメリットはあります。
メリットだけに目を向けることなく、許容できる範囲のデメリットかどうか、
パパとママ二人がで理解した上でされるのであればかなり満足の出来る出産方法だと思います。
※僕は医学の専門家でもなんでもないので、このコラムはあくまでも経験者としての意見です。
「そうじゃないこともあるでしょう」という例外は承知しています。これから妻の出産を迎えるパパの参考情報として書きました。
もちろんお医者様によく相談して決めてくださるようお願いします。
参考になれば幸いです。
コメント