オムツは多量買いの方が安いけれど、余らせたらどうしよう。。。
初めての出産であれば、何枚必要か分からないですよね。
オムツだけは絶対に必要になる物です。かなり多く消費するものだし。
だからこそ少しでもお得に買いたい気持ちになります。
果たして多量買いはお得なのか?
我が家では、当然何回も買ったことあるんですが、赤ちゃんが生まれるのが7年ぶりなので何枚必要だったかなんてすっかり忘れちゃいました。
ということで、出産前にどれくらい買いだめしても良いのか調べてみました。
まとめ
いきなり結論から言うと、300枚ですね。
300枚なら買いだめしておいても無駄にならなさそうです。
理由
初めてのオムツは新生児用というサイズを買います。
新生児用が小さくなってきたら、Sサイズに進むわけですが、新生児用はいつまで使えるのでしょうか。
メーカーの規定値では体重が5キロになるまで使えます。
体重が5キロになるのは、おおむね生後一ヶ月後から二ヶ月後ですから、最低30日間は新生児用サイズが使えます。
1日の消費量は8枚から10枚ですので、10枚×30日と計算して300枚です。
300枚以上は無駄になるかも
新生児サイズの箱買いは買いすぎ注意
ここで注意したいのは、Amazonなどで人気の箱買いです。
192枚セットとかになってますので、実はこれ、2つ目は余る可能性がある。
お得なのでついつい余計に買いがちですが、1つにしておきましょう。
オムツは余っても人に上げるくらいしか使い道がないですので、買いすぎるともしかしたら結局損するかもしれません。
新生児用を使う期間は短いです。
1枚あたりの単価にそこまでナーバスにならなくても必要なだけ買い足していくほうが賢そうですね。
あまり知られてない情報
ここで経験者ならでは豆知識、というか多分盲点になっている情報です。
オムツって「新生児用」→「Sサイズ」→「Mサイズ」→「Lサイズ」→「ビッグサイズ」と大きくなっていくわけですが、
新生児用がはけなくなったらSサイズに。SサイズがはけなくなったらMサイズに。
と勘違いしているパパママが多いです。
↓こんなイメージ
実はそれぞれの適応体重はこんな感じになっています。
「新生児用(~5kg)」→「Sサイズ(4~8kg)」→「Mサイズ(6~11kg)」→「Lサイズ(9~14kg)」→「ビッグサイズ(12~22kg)」
実ははけなくなるまで小さいサイズで頑張らなくても、適応体重が一部重複しているのです。
↓こんなイメージ
こんなのは初めてだったらわかりませんよね。
要するに、新生児用サイズがギリギリ足りなくなっても、Sサイズを買っちゃえば問題ないんです。
新生児サイズは使える期間が本当に短いですから、最初は欲張らずに、300枚までにしておくことをおすすめします。
足りなくなれば必要な分買い足し、小さくなってきたらSサイズに変えちゃったほうが合理的です。
Sサイズは半年くらい使えますし、新生児サイズは容量が少なくてウンチが漏れちゃうことも多いので、
そういう観点でも早めにチェンジは悪くありません。
今回はパンパースで検証しましたが、他のメーカーでも大差ありません。
※今回の記事は、オムツを何枚ストックしたら良いか迷われてるパパのために、標準的なサイズの赤ちゃんで、オムツを無駄にしないためには?という視点で書きました。
発育度合いやメーカーによる誤差などはあります。ご了承下さい。
参考になれば幸いです。
コメント