こんにちは、FXの鬼ジャンヌです。
「リスクリワード」または「リスクリワード比率」
FXやっていたら一度は聞いたことがあると思います。
始めたての人は初めて見たかもしれませんね。
『リスクリワードが大切だよ』と多くのトレーダーが言います。
僕も大切だと思う。
なぜ大切なのか?
『トレードで勝つための重要な指標』だからです。
『マネーマネジメントの考え方にもつながるから』です。
ところがそもそも『リスクリワード』という用語の意味がわかってなければ使いようが無いですね。
今日はその解説をしますね。
まとめ
- リスクリワードはFXやるなら知ってて当然の大切なファクター
- 計算式は「平均利益幅」÷「平均損失幅」
- 抽象的だから意識しにくいけど、実はトレードに必要なもの。
リスクリワード(リスクリワード比率)とは
まず考え方を整理しておきましょう。
リスクリワード比率とは、トレードあたりの利益をトレードあたりの損失で割って算出されるレートのことを言います。
図解するとこうなります。

例えば、平均利益が100pips、平均損失が50pipの場合、リスクリワード比率は2.0になりますね。
平均利益が100pips、平均損失が300pipの場合、0.33になります。
リスクリワードは小数点ではなくて比率で表現することも多いです。こっちのが馴染みやすいかも。
2:1とか1:3などの表記ですね。
リスクリワード比率が2.0の場合、勝つときは負けるときの2倍勝てるため、3回に1回勝てば損益分岐点を超えてきます。
1(勝つ回数)×2(リワード)ー2(負ける回数)×1(リスク)=0ですね。

眠くなってきたね。僕も。基礎知識だから我慢して読んでね。
平均利益が100pips、平均損失が300pipの場合はリスクリワードが0.33、3:1です。
(比率で書くときは損の方を前(左)に書くから注意)
このときは
3(勝つ回数)×1(リワード)ー1(負ける回数)×3(リスク)=0ですので、
勝率が75%でやっと勝てる計算になります。
このように、リスクリワードと勝率は密接な関係があります。
勝率が低い場合は、リスクリワードを高くしないといけない。
勝率が高い場合は、リスクリワードを低くしても大丈夫。
でも計算式は難しくないので覚えておきましょう。
なぜリスクリワードが大切な概念なのか
それは、利益を伸ばすことの大切さ、損失幅を少なくすることの大切さを意識させてくれるからです。
リスクリワードを意識せずにトレードした場合、多くの人がリスクリワードが1未満になります。
つまり利益幅よりも損失幅の方が多い状態。
いわゆる『チキン利確』『コツコツドカン』の発生です。
ご自身のトレードのリスクリワードを計算してみると良いと思います。
リスクリワードを高くすること。つまり利益を伸ばして損切りを早くすること。
これを意識するだけでトレードは変わってくるでしょう。

でも、ここまで読んでもまだピンとこないよね~。
リスクリワードの弱点
ピンとこない理由は、「リスクリワード」が極めて概念的な考え方だからなんです。
大切大切と言いながら、普段意識することがない理由も同じです。
リスクリワードを高くするほうが良いことなんて、当たり前で誰でも理解できる。
『ていうかそんなことが出来ないから負けるんじゃん!!!』
ですよね?『リスクリワード』で検索した結果読めるのはほとんどここまで。
経済学の本を読んでるみたいな感覚。
要するに、
『じゃ、俺は一体どうしたらええねん!!?』
という問いに対する答えが載っていない。
僕が答えましょう。
2つあります。
リスクリワードの使い方
1つ目は、トレードの回顧です。
これはやったほうが良いですね。リスクリワード比率を計算してみてください。
負けている人は80%が1未満のハズ。1未満であれば原因は「チキン利確」「引きつけ不足」のどっちかです。
逆に1を超えていれば他に負けている理由があります。
リスクリワードが高いのに負けていれば、それはすなわち勝率の低さが問題です。
勝率が低い理由はそもそも手法が間違っているか、損切りが早すぎるケースが多いです。
このように負けている理由を発見するために役立ちます。
2つ目は、実はエントリーポイントを決めることに役立ちます。
リスクリワードは『平均利益』÷『平均損失』と言いましたけれど、その一回のトレードでは「平均」という考え方はありません。
勝ちか負けかしか無いので、計算はできません。
ではどうするか?
「このトレードが利益になった場合の幅」と、「このトレードが損失になった場合の幅」で仮想リスクリワードを計算するのです。
実践的には、実はこの2つ目が大切。
これをされていない人が多いです。
出口を見ずに「上がりそうだからロング」「下がりそうだからショート」って人が多すぎる。
大切なのは「どこまで上がるのか」「どこまで下がるのか」これを見通すことなのです。
逆にそれが出来ないのだったらエントリーすべきじゃない。
その判断材料ですね。
実践については、ページを改めて詳しく書きたいと思います。お楽しみに。
最後に
今回は「リスクリワードとは何か?」を書きました。
うろ覚えだった方が思い出すのに役立ったのではないでしょうか。
また、実はリスクリワードは実践的なトレードに役立つファクターです。
リスクリワードを上手く活用して勝ちトレーダーに近づきましょう!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント