こんにちは。FXの鬼、ジャンヌです。
今回は僕のトレード画面を公開します!
チャート画面分析の前に、どの時間足にインジゲーターやシグナルをセットするべきか、
迷いますよね?
それは、長期保有か、スイングなのか、デイトレなのか、スキャルピングなのかによって違ってきます。
今日は、僕のスタイルであり、比較的参加者の多いデイトレ前提で書いていきます。
まとめ
- 日足(大きな流れ)
- 4時間足(エントリー価格、エグジット価格)
- 1時間足(エントリー価格、エグジット価格)
- 15分足(タイミング)
どの時間足をみるべきか
結論から先に言うと、1つの画面に
日足
4時間足
1時間足
15分足
を表示させています。

実際のパソコンのチャート画面ですが、左上が15分足、右上が1時間足、左下が4時間足、右下が日足担っています。
それぞれ下部にMACDも表示させています。

スマホの画面がこちら。縦長にはなっていますが、ほぼ同じですね。
それぞれ何を見ているかは下記のとおりです。
日足
大きなトレンドを見ています。
僕は原則として逆張りしかしませんが、その逆張りは短期の足に対してやります。
大きなトレンドには逆らいません。
上のスマホ画面(ユーロドル)の日足で言うと、明らかにMAの上部にローソク足が存在しており、MAも上向き。
つまり上トレンドと判断しています。
4時間足・1時間足
エントリーポイントとエグジットのポイント(要するにいくらで売買するか)を決定するのに4時間足と1時間足を使います。
4時間足と1時間足に対して逆張りを行います。
具体的にどの価格て逆張りを行うかですが、それはチャートの強弱やラインに対して臨機応変に行います。
一つの例ですが、上記ユーロドルのチャートであれば、4時間足を見ると直近の安値がエントリーポイント(1.215~6あたり)、ここに到達すればロングを打ちます。
これで日足に対して順張り、4時間足に対して逆張りになります。
15分足
15分足は利用しないことも多くて、1時間足・4時間足を見てそのまま入ることがあります。
利用する場合は価格というよりも急落・急騰を狙います。
急落・急騰の後は必ず一旦止まるので(横横に行く)、止まったのを15分足で確認してエントリーします。
絶対に見てはいけない足は?
1分足です。しかもFXを始めてすぐとか、慣れない内は、なぜか1分足を見がちです。
【今すぐチャート画面から消して良いです。】
理由は、何の役にも立たないからです。
まあ存在しているから意味はあるんですが、敢えて全否定しますね。
見る必要全くなし。
初心者のときは動いているチャートを見ながら取引したがるので1分足を見るんですが、
はっきり言って動きにノイズだらけですし、シグナルも騙しだらけ。
特に三尊・逆三尊・ダブルトップなどの鉄板パターンが騙しが多くて使い物になりません。
1分足とか、ティックチャートとかはリアルタイムの市場の反応を見るためのもので、
スキャルの人が使うものです。
デイトレより長期の人はもう一生見ることはないでしょう。
当然ながら時間の短い足は同様で、
5分足もそれに近い傾向があるので、僕は見ることないです。
デイトレの中でもスキャル寄り(10分~60分くらい)でトレードする人が見たら良いと思います。
最後に
今回は僕のチャート画面を紹介しました。
実際にこの画面で取引していますので、参考にはなったのではないでしょうか。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
考え方、とても参考になります。
自分でも試行錯誤して色々と試してみたいと思います。
わかりやすくて為になりました。ありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
是非自分のお気に入りの設定を見つけてくださいね!
昨日はツイキャスでありがとうございました!
今更ながら、ジャンヌさんのブログを熟読しています。
図で解説していただけると非常にわかりやすいです^^